令和7年 第二回やまぐち就農支援塾募集説明会を開催しました!  

      R7.10.19

 10月18日(土)に、やまぐち就農支援塾が主催する農業研修や、就農支援策等の説明および希望者への個別相談を実施し、31名が参加しました。

参加者の多くは、農業研修への応募を検討されていたことから、今後の研修生や新規就農希望者の増加が期待されます。

やまぐち就農支援塾 令和7年度第3回短期入門研修を開催しました! 

      R7.10.2 

 9月30日(火)から10月2日(木)にかけて、社会人研修室農業研修グループでは、山口県農林総合技術センターにおいて、「第3回短期入門研修」を実施しました。

本研修は、新たに個人で農業を始めようとする方や農業法人への就業に興味のある方を対象に実施したもので、今回は退職予定自衛官を含め、定員目安を超える13名の参加がありました。

各受講者は、農作業実習に精力的に取り組むだけでなく、担い手養成研修の研修体系、各種支援制度等について、担い手養成研修生や室員に積極的に質問し、助言等を熱心に聞いておられました。

また、受講者からは、「今後、関係機関との協議を通じて担い手養成研修の受講を検討したい」、「次年度、作目基礎研修を受講してみたい」といった声も聞かれ、今後の就農を考える有意義な時間となりました。 

令和7年度林業即戦力短期育成塾の閉講式を行いました!                 R7.10.15

10月10日(金)に、今年度の林業即戦力短期育成塾の閉講式を行いました。 

この研修は、5月15日~10月10日までの55日間、木材生産に必要な資格取得や、伐木技術、高性能林業機械の基本操作の習得等を行ったものです。 

今後、研修を修了した6名の皆さんが、県内各地の木材生産現場において、即戦力として活躍されることを期待します。 

高校生が林業作業体験を行いました! R7.9.4

8月25日(月)、大津緑洋高等学校生物生産科2年生11名を対象に、刈払機に関する知識と取扱い方法に関する林業作業体験を行いました。 

参加した生徒たちは、刈払機の操作方法や点検整備の仕方等について多くを学びました。 

今回の作業体験を通じて、森林・林業への関心を今まで以上に深めてもらうことを期待します。

高校生が林業作業体験を行いました! R7.9.1

8月26日(火)、28日(木)、29日(金)の3日間、山口農業高等学校環境学科森林資源コースの2年生18名を対象に、チェーンソーによる伐木の知識と技術を学ぶ林業作業体験を行いました。 

生徒たちは暑い中、チェーンソーの操作方法や伐木技術等の習得に熱心に取り組んでいました。 

今回の作業体験を通じて森林・林業への関心を深めてもらい、将来、一人でも多く林業へ就業されることを期待します。 

やまぐち就農支援塾「令和7年度就農前集合研修」の第4回研修を実施しました!R7.7.25

 7月25日(金)、社会人研修室農業研修グループでは、山口県農林総合技術センターにおいて、「令和7年度就農前集合研修」の第4回研修を開催し、担い手養成研修生(農業大学校研修生5名、現地研修生7名)計12名の参加がありました。

 本研修は年間5回実施され、新規就農を目指す担い手養成研修生等を対象に、各種支援制度、農地取得方法及び営農計画の作成方法等に関する講義・演習を通じて、基礎知識の習得や資質向上を図ります。

 今回は、トラクタの機能・耕耘方法についての研修でした。受講生は猛暑の中で適宜質問を行うとともに、実際にトラクタを乗って耕うん作業練習を行うなど、意欲的に研修に取り組みました。

やまぐち就農支援塾 令和7年度第2回短期入門研修を開催 R7.7.11

 7月8日(火)から10日(木)にかけて、社会人研修室農業研修グループでは、山口県農林総合技術センターにおいて、「やまぐち就農支援塾第2回短期入門研修」を実施しました。

 本研修は、新たに個人で農業を始めようとする方や農業法人への就業に興味のある方を対象に実施したもので、今回は6名の参加がありました。

 各受講者は、猛暑の中、農作業実習に精力的に取り組むだけでなく、担い手養成研修や作目基礎研修の研修体系、各種支援制度等について、担い手養成研修生や社会人研修室に積極的に質問し、助言等を熱心に聞いておられました。

 また、受講者からは、「様々な作目や栽培管理を広く体験できた」、「次年度、作目基礎研修を受講してみたい」、といった声も聞かれ、今後の就農に向けた有意義な時間となりました。

令和7年度「高度林業作業士育成研修」の開講式を行いました!

          R7.6.2

 6月3日(火)、林業作業現場で的確な指揮が行える優秀なリーダーの育成を目的として、「高度林業作業士育成研修」の開講式を行いました。

 この研修では、12月17日までの40日間、林業に関する専門的知識や技能に加え、現場の工程管理や安全管理等についての知識や技能の習得に取り組みます。

 開講式の終了後は、山口市阿東の木材生産現場において、高性能林業機械等の見学を行いました。

やまぐち就農支援塾 令和7年度第1回短期入門研修を開催しました! 

          R7.5.30

 5月27日(火)から29日(木)にかけて、社会人研修室農業研修グループでは、山口県農林総合技術センターにおいて、「第1回短期入門研修」を実施しました。

 本研修は、新たに個人で農業を始めようとする方や農業法人への就業に興味のある方を対象に実施したもので、今回は4名の参加がありました。

 受講者は、農作業実習に精力的に取り組むだけでなく、担い手養成研修や資格取得研修の研修体系等について、受講中の研修生や担当職員に積極的に質問し、助言等を熱心に聞いていました。

 また、受講者からは、「将来、担い手養成研修を受講してみたい」等の声も聞かれ、今回の研修では、今後の農業への取組に向けた有意義な時間を過ごすことができました。

令和7年度「林業即戦力短期育成塾」の開講式を行いました! 

         R7.5.19

 5月15日(木)、木材生産に必要な知識と技術を兼ね備えた即戦力となる人材の育成を目的とした「林業即戦力短期育成塾」の開講式を行いました。

 この研修では、10月10日までの55日間、木材生産に必要な資格取得、伐木技術及び高性能林業機械の操作習得等に取り組みます。

 当日、研修生6名は、将来の林業担い手となることへの決意を新たにしました。

 また、開講式の終了後は、周南市鹿野の木材生産現場において、高性能林業機械や伐木作業の見学を行いました。

やまぐち就農支援塾「令和7年度就農前集合研修」第3回研修を実施しました! 

         R7.5.19

 5月15日(木)、社会人研修室農業研修グループでは、山口県農林総合技術センターにおいて、「令和7年度就農前集合研修」の第3回研修を開催し、担い手養成研修生(農業大学校研修生、現地研修生)と普及指導員を合わせて計15名の参加がありました。

 本研修は年間5回実施され、新規就農を目指す担い手養成研修生等を対象に、各種支援制度、農地取得方法及び営農計画の作成方法等に関する講義・演習を通じて、基礎知識の習得や資質向上を図ります。

 受講生は、就農地域の経営指標を基に計画作成ツールを使用して、自身の営農計画を作成するなど、意欲的に研修に取り組みました。

やまぐち就農支援塾「令和7年度就農前集合研修」第2回研修を実施しました! 

         R7.5.19

 5月14日(水)、社会人研修室農業研修グループでは、山口県農林総合技術センターにおいて、「令和7年度就農前集合研修」の第2回研修を開催し、担い手養成研修生(農業大学校研修生、現地研修生)と普及指導員を合わせて計19名の参加がありました。

 本研修は年間5回実施され、新規就農を目指す担い手養成研修生等を対象に、各種支援制度、農地取得方法及び営農計画の作成方法等に関する講義・演習を通じて、基礎知識の習得や資質向上を図ります。

 受講生は減価償却費や借入金償還の計上に関する講義・演習において、適宜質問するなど、意欲的に研修に取り組みました。

やまぐち就農支援塾「令和7年度就農前集合研修」第1回研修を実施しました!          R7.4.25

 4月24日(木)、社会人研修室農業研修グループでは、山口県農林総合技術センターにおいて、「令和7年度就農前集合研修」の第1回研修を開催し、担い手養成研修生(農業大学校研修生、現地研修生)と普及指導員を合わせて計20名の参加がありました。

 本研修は年間5回実施され、新規就農を目指す担い手養成研修生等を対象に、各種支援制度、農地取得方法及び営農計画の作成方法等に関する講義・演習を通じて、基礎知識の習得や資質向上を図ります。

 受講生は営農計画の概要や計画作成ツールの使用方法等について適宜質問するなど、意欲的に研修に取り組みました。

やまぐち就農支援塾「令和7年度作目基礎研修」 開講式及び第1回研修を実施しました  R7.4.14

 4月13日(日)、社会人研修室農業研修グループでは、山口県農林総合技術センターにおいて、「令和7年度作目基礎研修」の開講式及び第1回研修を開催し、県内外から68名の参加がありました。

 本研修は日曜日の開催で参加しやすく、さらにベテラン講師陣による充実した講義・実習も好評で、毎年多くの受講生があります。

 今年度は全7コース(施設野菜、露地野菜、果樹、花き、水稲、畜産、農業機械)で、例年以上となる71名の方が受講します。

 開講式の後は、各コースに分かれて、第1回の講義・実習を行い、受講生は積極的に質問すると共に、作業に取り組みました。

やまぐち就農支援塾「令和6年度担い手養成研修」閉講式を実施しました

                 R7.3.31

 3月31日(月)、社会人研修室農業研修グループでは、山口県農林総合技術センターにおいて、「令和6年度担い手養成研修」閉講式を開催しました。

 閉講式では、9名の研修生が修了証書を受け取った後、一人一人が就農等への意気込みや関係者への感謝の言葉を述べました。

新研修生、トラクタの爪交換に初挑戦!  R7.3.31

 農閑期の土地利用学科では、トラクタ等農業機械の整備に取り組んでいます。その実績を買われてか(?)、このたび園芸学科からロータリの耕うん爪を交換してほしいと依頼がありました。3月から新たに入った研修生が、さっそく爪交換に挑戦です! 

 さて、通常であれば、教官が一つ一つ作業手順を教えていくところですが、土地利用学科では、ちょうどトヨタ生産方式の講義で爪交換の標準作業要領書(作業マニュアル)を作成したところです。さっそく、この作業要領書を使って作業することにしました。

 研修生にとっては、初めての爪交換。使い古した爪と新品の爪と見比べて「こんなに減るんですね!」と驚きながら、作業要領書を片手に作業を進めていました。作業要領書のお陰でしょう、作業は順調にトラブルも無く終わりました。この作業要領書、今後も内容を見直しながら、実習に活用していきたいと思います。

やまぐち就農支援塾「令和7年度担い手養成研修」開講式を実施しました!

                 R7.3.17

 3月14日(金)、社会人研修室農業研修グループでは、山口県農林総合技術センター大会議室において、「令和7年度担い手養成研修」開講式を開催し、5名の新規研修生が参加しました。

 開講式では、研修生に対して関係者等が激励した後、研修生一人一人が研修への意気込みや就農への思いなどを発表しました。

「女性のための農業機械操作・メンテナンス研修」を開催しました!               R7.3.3

  2月27日(木)~28日(金)、社会人研修室農業研修グループでは、山口県農林総合技術センターにおいて、「令和6年度女性のための農業機械操作・メンテナンス研修」を開催しました。

 今回は女性の農業者や就農予定者5名が参加し、トラクタ等の主な農業機械の構造・操作方法・安全な取扱い等について学びました。研修生からは、「実物を見ながらの説明や、実際に運転することで理解が深まった」などの感想がありました。

令和6年度 パイプハウス建設実践技術研修を開催しました!

                 R7.2.7

 2月4日(火)~7日(金)、社会人研修室農業研修グループでは、山口県農林総合技術センターにおいて、「令和6年度パイプハウス建設実践技術研修」を開催しました。

 今回は4日間寒波に見舞われましたが、なんとか最後まで研修を終えることができました。建設実習では、測量、パイプの連結、妻面の設置などを実際に行い、約1aのパイプハウスを完成させました。

 研修参加者は十分に実技習熟し、「自分で建設することは難易度が高いことが分かった」の意見があった一方で、「自分で実際に施工してみたい」という声もありました。

令和6年度第5回短期入門研修を開催しました! R7.1.31

 1月28日(火)から30日(木)にかけて、社会人研修室農業研修グループでは、山口県農林総合技術センターにおいて、「第5回短期入門研修」を実施しました。

 本研修は、新たに個人で農業を始めようとする方や農業法人への就業に興味のある方を対象に実施したもので、今回は県外(東京都・香川県・福岡県)からの受講者も含めて8名の参加がありました。

 各受講者は、作業体験に精力的に取り組むだけでなく、研修体制や営農計画について、担い手養成研修生に積極的に質問し、助言等を熱心に聞いておられました。

 また、受講者からは、「次年度は作目基礎研修を受講してみたい」、「今後も本研修を通じて情報収集していきたい」といった声も聞かれ、今後に向けた有意義な時間となりました。

令和7年度 担い手養成研修第3回募集説明会を開催しました。!              R7.1.8

 1月5日(日)、社会人研修室農業研修グループでは、山口県農林総合技術センター大会議室において、「令和7年度担い手養成研修第3回募集説明会」を開催しました。

 本説明会は本格的に農業への従事を目指す社会人を対象として、研修概要の説明等を目的に実施したもので、今回は8名の参加がありました。また、希望者への個別相談会も実施し、参加者からは、担い手養成研修や新規就農に関する支援策等の質問がありました。

山口農業高校生が「林業作業体験」を行いました!

                   R6.12.16

12月16日(月)~17日(火)の間、山口農業高等学校環境科学科森林資源コースの2年生(22名)が、チェーンソーや刈払機を使用した「林業作業体験」を行いました。

この研修は、チェーンソーの操作方法や伐木技術、また、刈払機の取扱い等に関する特別教育、安全衛生教育として実施したものです。

今回の作業体験は、高校生にとって林業をより身近なものに感じてもらう機会となったことから、卒業後の林業への就業に結びついていくことを期待しています。

令和6年度高度林業作業士育成研修の閉講式を行いました! 

                   R6.12.16

12月13日(金)に、今年度の高度林業作業士育成研修の閉講式を行いました。

この研修は、6月7日~12月13日までの38日間、地域林業のリーダー的担い手を育成するため、現場における効率的な運営と、統括的な管理に必要な知識・技能の習得や各種資格取得を行ったものです。

研修を修了した4名の受講者からは、「この研修で学んだことを若手職員の指導に役立てたい」、「職場での労働災害の減少に努めたい」などの意見が聞かれ、大変有意義な研修となりました。

令和6年度作目基礎研修の第3回共通講義及び閉講式を行いました!

                   R6.12.9

12月8日(日)に、今年度の「作目基礎研修」の第3回共通講義と閉講式を行いました。

この研修は、日曜日を利用して、講義・実習を通じて農業・畜産の基礎的な知識・技術を学ぶもので、4月の開講以降十数回実施し、58名が研修を終了しました。

当日は、JA山口県による「農産物の流通・販売」に関する講義のあと、閉講式及び各コースごとに担当講師を囲んだ最後の懇談を行いました。

研修を終えた受講者からは、「来年は他のコースを受講したい」、「担い手養成研修の受講も検討したい」との声が聞かれ、受講者同士で雑談や連絡先交換を行うなど、今後の営農等に向けて有意義な機会となりました。

「高性能林業機械等による素材生産研修」を実施!    R6.12.9

12月4日(水)~6日(金)の間、山口市徳地の作業現場において高性能林業機械等(以下、「機械」)による素材生産研修を行いました。

この研修では、チェーンソーによる伐倒とあわせて、ハーベスタ、グラップル、フォワーダといった機械による造材・集材作業を行いました。

参加した研修生にとっては、機械の操作習得や、安全かつ効率的な作業システムの基本を習得する機会となりました。

令和6年度第4回短期入門研修を開催しました!    R6.12.9

12月3日(火)から5日(木)にかけて、社会人研修室農業研修グループでは、山口県農林総合技術センターにおいて、「第4回短期入門研修」を実施しました。

本研修は、新たに個人で農業を始めようとする方や農業法人への就業に興味のある方を対象に実施したもので、今回は、県外からの受講者も含めて8名の参加がありました。

各受講者は、農作業実習に精力的に取り組むだけでなく、作物の栽培管理や研修体制について、農業大学校の職員や担い手養成研修生に積極的に質問し、助言等を熱心に聞いていました。

また、受講者からは、「次年度、作目基礎研修や担い手養成研修を受講してみたい」、「関係機関と就農相談を重ねていきたい」といった声も聞かれ、今後の営農に向けても有意義な時間となりました。

短期入門研修で学生が白ネギの土寄寄せを説明しました!!   R6.12.3

 12月3日(火曜日)、園芸学科野菜経営コースでは、短期入門研修の研修生約10名に対し、1年生が白ネギの土寄せを説明しました。土寄せする理由、どこまで土寄せするのかなどを身振り手振りで丁寧に説明していました。

研修生から「生長点以上に土をかぶせてしまったらどうなるの?」と質問があり、学生は「生長がやや遅れますが、大きな影響はありません」と初めて体験する年長者にもわかりやすく回答していました。

園芸学科では、学生が人前で説明する機会を積極的に設け、アウトプットによる学修の深化と説明技術の向上を図っていきます。

「林業機械メンテナンス研修」を実施    R6.11.29

 11月27日(水)~29日(金)に、林業機械に関するメンテナンス研修を行いました。

 この研修では、林業作業現場で使用されることの多い、ハーベスタ、フォワーダ、スイングヤーダといった高性能林業機械のメンテナンスを実施しました。

 10名の研修生は、高性能林業機械の構造や、メンテナンスの必要性及びメンテナンスを行うための知識、技術・技能の習得に努めました。

「熟練伐木技能者リカレント研修」を実施  R6.11.15

 11月12日(火)~15日(金)に、日本伐木チャンピオンシップ優勝や世界各国の伐木技能競技大会で受賞歴のある、今井(いまい)陽樹(ひのき)氏(ひのきや代表:群馬県)を講師に迎え、チェーンソー伐木実技に関する研修を実施しました。

 この研修は、日本伐木チャンピオンシップの競技種目である①伐倒②丸太合わせ輪切り③枝払いの実技を通じて、林業現場で必要となる技術習得と安全意識の再確認を目的としています。

 参加した研修生は、競技種目を反復練習することにより、自身の技術や意識の向上に大いに役立つものとなりました。

令和6年度第3回短期入門研修を開催しました! 

                    R6.10.25

10月22日(火)から24日(木)にかけて、新たに個人で農業を始めようとする方や農業法人への就業に興味のある方を対象とした研修会を実施しました。今回は、県外からの受講者もありました。

各受講者は、農作業実習に精力的に取り組むだけでなく、職員や担い手養成研修生に積極的に質問し、助言等を熱心に聞いておられました。

また、受講者からは、「今後、作目基礎研修を受講してみたい。」、「関係機関と就農相談を重ねていきたい。」といった声も聞かれ、今後に向けた有意義な時間となりました。

農業大学校

■卒業生の各種証明書申請については  こちらへ

 交付申請書    (word版) (pdf版)


■受験希望者の皆さんは こちらへ

 instagram    始めました

社会人研修

■社会人研修受講希望の皆さんは こちらへ

一般社団法人キャリアビジョン協会HPで担い手養成研修が紹介されました。

■資格取得研修受講希望者の皆さんは こちらへ

お問合せ

お問合せ

〒 747-0004

山口県防府市牟礼10318

TEL:0835-38-0510
受付時間 9:00~17:00

mail:a17212@pref.yamaguchi.lg.jp